キセワタガイ、サビシラトリガイ
2017.05.12 Friday
5月12日(金)は名城大学の生物実習がありました。
今日、明日、明後日と3日連続干潟に入ります。体力が続くか心配。。
水管をにょろにょろ出しているのはよく見かけますが、一度も捕まえたことがない「サビシラトリガイ」の貝殻が見つかりました。干潟の中30〜50センチのところに生息しているので、捕獲するのは至難の業です。(写真1枚目)
前回の実習でも見つかったのですが、「キセワタガイ」も見つかりました。1.5cmくらいの大きさのキセワタガイしかみたことがなかったのですが、今回は3.5センチくらいある大きなキセワタガイでした。キセワタガイは、アサリの稚貝を丸ごと捕食するそうです。写真に写っている左側の方に薄い貝殻が埋まっています。ウミウシの仲間です。(写真2枚目)ネットで調べると美味しいと書いてありました。

